▼『風塵の賦』用語集
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■祗王家(ぎおうけ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
■御三家(ごさんけ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■式神・式将(しきがみ・しきしょう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
■四君の盟約(しくんのめいやく)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
この盟約を東儀家と結んでいることもあり、御三家は「祗王家の見張り番・監視役」とも呼ばれる。 ■青蘭(せいらん)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■十種の妖武(とぐさのようぶ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
■土蜘蛛の里(つちぐものさと)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
半妖の中で、その妖魔の血から受け継いだ力を生かし、傭兵をやっている者たち。そんな戦いに生き場を見つけた半妖を、「狗闘士」という。 ■伝説の式将(でんせつのしきしょう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
伝によると、その式将は妖魔とは異なる存在であったとも言われており、白珠国建国と同時に東儀景職の元から去ったと伝えられている。そして、伝説の式将と呼ばれるようになった……と。 |
■南越国(なんえつこく)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
白珠国より遥かに大きな力を持つ国ではあるが、南越国の上にはさらに宗主国として北の大帝国「北宋」が存在する。 |
■白珠国(はくしゅこく)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
長年に渡り、妖魔と人が戦い血を流し続けてきたが、伝説の封魔師「東儀景職」らの活躍により、妖帝「黄泉の冥王」を封印。それにより、妖魔勢は白珠の地から去り、白龍山脈の奥地へと引っ込む。 その後、妖魔勢との戦いにおいて中心人物だった14人封魔師を「藩王」とし、「白珠国」を建国。東儀景職を総藩王「祗王」とし、白珠国の王とした。 ■破妖刀(はようとう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
破妖の冠を持つ武器は刀だけでなく、「槍」や「矢」も存在する。 ■藩王家(はんおうけ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
初代祗王・東儀景職とともに妖魔と戦った封魔師の家柄で、その子孫である藩王家の人間も強い封魔の力を持つ。 第一藩王家から第三藩王家までは、「御三家」と呼ばれ、東儀景職の子を始祖としており、その血を受け継ぐ家でもある。 ■封印珠(ふういんしゅ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
封印目的だけではなく、傷ついた式神を癒し休ませるためにも使われる。 ■封魔師(ふうまし)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
その見習いを「封妖師」といい、封魔師の中でも力の強いもの、妖魅ですら封魔できる者を「封魅師」と呼ぶ。その力は血筋と才によるところが大きく、藩王家の人間はほぼ封魅クラスの力を持つ。 |
■魔域(まいき)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■妖帝(ようだい)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
■妖魔(ようま)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
■妖魔九将(ようまきゅうしょう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|
■■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
|