▼『風塵の賦』用語集
…………………………………………………………………………………………………………………………………………



  ■用語集[あ行]


■■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  



  ■用語集[か行]


■祗王家(ぎおうけ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  白珠国を治める14の藩王家の長、総藩王家。藩王家のまとめ役。他国からは、白珠国の王家と認識されている。代々、東儀家の当主が「祗王」位を継承している。


■御三家(ごさんけ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  東儀家と同じく、初代祗王・東儀景職を祖とする藩王家である、第一藩王家「草薙家」、第二藩王家「八雲澤家」、第三藩王家「慈明院家」の三家のこと。それぞれ、東儀景職の次男、三男、四男を初代当主とし、そこから続いている家柄。



  ■用語集[さ行]


■式神・式将(しきがみ・しきしょう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  封魔師に封魔・封縛され、封魔師に使役される妖魔。妖魔を使役(式神)とする儀式を「血の契約」といい、封魔師が自らの血で妖魔の身体に刻印を施す(指先を切って、血で一文字書く)ことで、妖魔を完全に虜とできる。


■四君の盟約(しくんのめいやく)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  白珠国建国時に、東儀景職とその四人の子が交わした盟約。後に東儀家が祗王家として相応しくないと判断したら、草薙家・八雲澤家・慈明院家が号令を上げ、東儀家を討つという盟約。
  この盟約を東儀家と結んでいることもあり、御三家は「祗王家の見張り番・監視役」とも呼ばれる。


■青蘭(せいらん)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  白珠国の北方に位置する異国。長年に渡り、白珠国とは対立関係にある。青蘭四族と呼ばれる「青蘭族」「楼蘭族」「敦廊族」「吐鮮族」で構成される、連合国家。



  ■用語集[た行]


■十種の妖武(とぐさのようぶ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖帝・黄泉の冥王が持つ「黄泉の七支刀」を初めとする、「斬魂の太刀」「天雷の太刀」「黒炎の鉾」「闇殺の短刀」「氷牙の長槍」「赤光の魔爪」「縛風の棒」「堕天の弓」「白月の曲刀」の十種の武器(妖武)のこと。この「十種の妖武」の使い手である妖魅は、「妖将(妖魔九将)」と呼ばれる。


■土蜘蛛の里(つちぐものさと)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  人と妖魔の間に生まれた混血・半妖が集まって暮らす里。「土蜘蛛」というのは、半妖の別称であり蔑称でもある。
  半妖の中で、その妖魔の血から受け継いだ力を生かし、傭兵をやっている者たち。そんな戦いに生き場を見つけた半妖を、「狗闘士」という。


■伝説の式将(でんせつのしきしょう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  かつて、初代祗王・東儀景職に仕え、先の妖魔大戦で東儀景職と共に大きな役割を果たしたとされる四人の式将(「炎羅王」「風魔王」「金剛王」「蒼覇王」のこと)。
  伝によると、その式将は妖魔とは異なる存在であったとも言われており、白珠国建国と同時に東儀景職の元から去ったと伝えられている。そして、伝説の式将と呼ばれるようになった……と。



  ■用語集[な行]


■南越国(なんえつこく)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  白珠国の北、海を渡った先にある大陸の大国。白珠の地が流刑地だった時代、罪人たちはこの南越の地より送られてきていた(ただ、当時は南越国はまだ存在せず)。
  白珠国より遥かに大きな力を持つ国ではあるが、南越国の上にはさらに宗主国として北の大帝国「北宋」が存在する。



  ■用語集[は行]


■白珠国(はくしゅこく)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  ゲームの舞台。妖魔が棲む地であり、かつては北の帝国より鄙の地と呼ばれ、罪人を流す流刑の地とされていた。
  長年に渡り、妖魔と人が戦い血を流し続けてきたが、伝説の封魔師「東儀景職」らの活躍により、妖帝「黄泉の冥王」を封印。それにより、妖魔勢は白珠の地から去り、白龍山脈の奥地へと引っ込む。
  その後、妖魔勢との戦いにおいて中心人物だった14人封魔師を「藩王」とし、「白珠国」を建国。東儀景職を総藩王「祗王」とし、白珠国の王とした。


■破妖刀(はようとう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖魔を滅することができる、特別な力を宿す刀。その名からして普通は人が扱う得物ではあるが、黄泉の冥王は妖魔の王でありながら破妖刀の使い手であったりもする。
  破妖の冠を持つ武器は刀だけでなく、「槍」や「矢」も存在する。


■藩王家(はんおうけ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  白珠国を治める藩王家で、第一藩王家から第十三藩王家まで、計13の藩王家が存在(総藩王家の東儀家を含めると、14家)。
  初代祗王・東儀景職とともに妖魔と戦った封魔師の家柄で、その子孫である藩王家の人間も強い封魔の力を持つ。
  第一藩王家から第三藩王家までは、「御三家」と呼ばれ、東儀景職の子を始祖としており、その血を受け継ぐ家でもある。


■封印珠(ふういんしゅ)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖魔(や式神)を無力化し、その力と存在を封印、閉じ込めることができる宝珠。ただし、誰もが使えるというわけではなく、封魅師クラスの力がないとまず扱うことはできない。
  封印目的だけではなく、傷ついた式神を癒し休ませるためにも使われる。


■封魔師(ふうまし)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖魔を封印したり、封魔する(式神・式将とする)力を持つ者。
  その見習いを「封妖師」といい、封魔師の中でも力の強いもの、妖魅ですら封魔できる者を「封魅師」と呼ぶ。その力は血筋と才によるところが大きく、藩王家の人間はほぼ封魅クラスの力を持つ。



  ■用語集[ま行]


■魔域(まいき)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖魔が跋扈する、妖魔の勢力域の呼び名。もちろん、「魔域」という言葉を使うの人間だけであって、妖魔は使わない。そもそも、妖魔側からすれば、白珠の地は元々自分たちの土地であり、後から入ってきた人間に奪われ、追い出されたという認識がある。つまり、妖魔側からすれば、人間の方こそが「魔」であると……。



  ■用語集[や行]


■妖帝(ようだい)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖魔の王・黄泉の冥王の別称(敬称)。黄泉の冥王が妖将の筆頭になる前は、「妖帝」という称号はなかった。つまり、「妖帝」というのは妖魔の王を指すものでなく、黄泉の冥王個人に与えられた称号である(それだけ黄泉の冥王の力が、歴代の妖将の中でも群を抜いているということ)。


■妖魔(ようま)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  人外の存在。そのレベルにより、「妖」「妖魔」「妖魅」とランク分けされる。妖帝を王とし、人間と対立。


■妖魔九将(ようまきゅうしょう)■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  妖魅クラスの妖魔で、「十種の妖武」と呼ばれる武器を持つ、妖魔の将。全員で九人おり、これに妖帝を合わせて妖魔十将とも呼ばれる。



  ■用語集[ら行]


■■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………

  



  ■用語集[わ行]


■■
…………………………………………………………………………………………………………………………………………